及川直彦のテキストのアーカイブ

及川直彦が書いたテキストと興味を持ったテキストのアーカイブ

「国民投票」の危険性

 旅行中の機内で、Kindleに入っている本をなんとなく読み返していたら、少し前の柄谷行人が「国民投表」の危険性について書いている面白い文章を再発見したので、以下引用します。
 1997年に近畿大学と慶応大学で行った講演に加筆したものだそうです。
=====
 実は、全員が参加する「民会」のような形式ならば、現在でも可能です。というより、むしろ現在にいたってようやく技術的に可能になったといえるでしょう。すなわち、電子的な投票システムです。
 国民投票は、それによって簡単に実現してしまいます。そうすると、議会(代表性)は不要になるかもしれません。あらゆるケースにかんして、電子的国民投票によって決定することが可能になるからです。そして、それは民意を直接かつ真実に「代表」しているようにみえます。

 しかし、これは実は、大変危険なのです。そもそも、「民意」とは何でしょうか。一般の人々がもつ意見は、あらかじめ、政治家、官僚、マスメディアなどによってインプットされたもので、自発的といっても、たんに与えられた選択肢を選んでいるだけなのです。そして、現在のマスメディアによる世論調査が示すように、国民投票の結果はたえず浮動します。では、それをただちに忠実に反映すると、どういうことになるでしょうか。

 これを、個人を例にとって考えてみます。ひとが、夜に怒りに駆られて手紙を書いたとしても、翌朝、それを投函することはなく、多くの場合止めてしまいます。一夜明けて、冷静になるからです。しかし、e-mailであれば、すぐに送ってしまい、それに対して他人も直ちに激しく反応するから、あっという間に決裂し絶交するということになりがちです。  自分の気持ちに忠実であろうとするのはいい。しかし、その「自己」がいつも違ってしまう。したがって、自己に忠実であればあるほど、自己を裏切ることになってしまいます。

 電子的な国民投票は、そのような結果になる可能性があります。それはたえず浮動します。ところが、国民投票によって一度決定されたことは、簡単には否定できないのです。特に、それが外国との約束である場合、そうすれば、国家としての同一性は存在しなくなるからです。

 ところが、いったん決めたことが容易に変えられないとすると、意見を変えた投票者たちは、たえず今、自分たちの意見が代表されていないと感じるでしょう。

 つまり、人民を真に代表する装置として想定される国民投票は、必然的に、人民を裏切る結果に終わらざるを得ないのです。
(柄谷行人 2002年 「日本精神分析」 第三章 「入れ札と籤引き」)

(2016年7月2日にFacebookに投稿したテキストを再掲)

肥田日出生先生の「アメリカ経営学のリベラルアーツ」

肥田日出生先生の「アメリカ経営学のリベラルアーツ」(明治学院大学産業経済研究所 研究所年報 第34号 2017年12月)を読んで、私がマーケティングと呼ばれる領域に関わり、特に最近ビジネススクールで教壇に立つようになってから断片的に感じたり考えたりしていたことを繋げるヒントをいただきました。その骨子を以下私なりに整理します。
  • ウィリアム・ジェイムズという哲学者が、アメリカの経営学に大きな影響を与えている
  • ウィリアム・ジェイムズの哲学は、パースの「プラグマティズム」(ある思想の意義は、その思想がいかなる行為を生み出すに適しているかによって判定される)をベースに、欧州で主流だった存在論(実在の本質はその中に秘められた法則にある)を批判したベルグソンの存在論(実在の本質は創造性・個別性にあって、実在(存在)は、常に動いていて新しい展開をする)の影響を受けて生み出された
  • ウィリアム・ジェイムズの哲学は、以下の4つの命題によって構成される「実生活に有用な認識方法」である 1. 事実の事例的知識を収集する  2. それらを法則的知識で体系化する  3. 諸知識を一目で見渡すパースペクティブ・鳥瞰図を作成する  4. その全体像の中に事実を位置づけ、得られる意義と価値を認識して実践する
 ここで以下の点が鍵となる。
  • 欧州で主流だった実在論や、それに基づくニュートン物理学は、対象に距離を置いて探求し、そのうちに内在する法則を発見する(=神が創造した被造物の中の膨大な法則を発見する)ことをゴールとするが、ウィリアム・ジェイムズの哲学は、生きる個々人の実践生活に役立つものとすることをゴールとする
  • 欧州的な実在論やニュートン物理学では、複数の個別的事例に当てはまる一般的知識である「法則的知識」が特別なものとして崇拝されるが、ウィリアム・ジェイムズの哲学においては、「法則的知識」と、現実の種々相に明るくするという実用的価値を持つ「事例的知識」は対等であり、両者とも、「全体性」=パースペクティブ(≒鳥瞰図、世界観、全体観、全体性)を描くための手段となる。そして、優れたパースペクティブは、構成要素に意味と価値を与えることにより、生きる個々人の実践生活に役立つものとなる
  • ハーバード大学は、カトリック教会が推進した「教理統一方式」(教団本部の高僧たちが合意した聖書解釈を唯一正当な教理=真理と定める)が主流となる中で弾圧されてきた、初期教会に見られた「自由吟味方式」(教理ではなく、解読される前の「聖句そのもの」に最高の権威を置いた上でその解釈を個々の自由とする)を推進する「自由吟味主義者」たちが、自らの信仰を実践するために作った「私塾のような神学校」だったらしい
  • ウィリアム・ジェイムズの哲学が、1898年のカリフォルニア大学での講演をきっかけに全米に広がり、一気に米国の主流となった
  • ウィリアム・ジェイムズのカリフォルニア大学での講演の10年後の1908年に、ジェイムズの哲学とハーバード大学の「自由吟味方式」の土壌が「密接な繋がりを絵のように見せてくれる舞台空間」であるハーバード・ビジネス・スクールが誕生した
  • ハーバード・ビジネス・スクールのケースメソッドにおいて、学生は、企業の経営事例を記した小冊子(「ケース」)をまず「個人研究」し、次に「小グループ討議」をし、最後にクラスに集合して教授のリードのもとに「クラス討議」をするプロセスを繰り返すが、この教育方法は、自由吟味方式の活動方法と似ている。すなわち、(1) 教会員個々人がまず聖句(個別的歴史的事実を多く含む)を「個人研究」する (2) 自分の解読を自らの属する数人のスモールグループによって「グループ吟味」する(※グループリーダーは会としての結論を出さない) (3) 最後に全員が教会堂に集まって礼拝し、牧師の説教を中心にした礼拝にする(※「それが唯一の正解」という姿勢を牧師は決してとらず、教会員も説教をつまるところは一つの解釈として受け取り、各自が自由に吟味する)というサイクルを繰り返す
私の拙い要約よりも、原文の方がはるかに面白いので、よろしければ読んでみてください 私がウィリアム・ジェイムズの哲学で特に興味を持ったのは、真理=真の概念を、「真の概念とは、われわれが同化し、効力あらしめ、確認しそして験証することのできる観念である」と語っている部分です。

権威のある人に「唯一の正解」を求める閉じた思考のプロセスではなく、私たち自身が、自ら事実の事例的な知識(具体)と法則的な知識(抽象)の間を行ったり来たりしながらある概念を導き出し、それに基づいて実践し、その有効性を実験し、検証しながら、学びを深めていく開かれた思考のプロセスを展開する能力は、今日的な事業環境において、ますます鍵となるのではないでしょうか。

(2018年4月29日にFacebookに投稿したテキストを再掲)